インターネットの発展とともに、企業が顧客とのコミュニケーションツールとしてウェブサイトを活用することが一般的になりました。
しかし、ウェブサイトに訪れるすべての訪問者が目的を達成できるわけではありません。そこで重要な役割を果たすのがランディングページ(LP)です。
LPを効果的に活用することにより、「訪問者」を「顧客」に変える、確度の高い営業力を秘めています。
本コラムでは、建築・建設業の企業がLPを活用するメリットやLPと一般的なウェブサイトの違いを掘り下げますので、ぜひ参考になさってください。
ランディングページ(LP)って聞くけど、ホームページと何か違うの?どんなものなの?と、思っているかたも多いと思います。
そこでまず、LPとはそもそもどのようなものなのかを簡単に説明します。
実は、LPには2つの意味があります。
その1:ユーザーが最初に訪れたページ
その2:自社サービスや商品に特化した情報をまとめた1ページ構成のWEBページ
その1:ユーザーが最初に訪れたページ
とは、全てのWEBサイトへのアクセスにおいて当てはまるもので、アクセス解析を行うGoogleアナリティクスの中でも出てくる言葉です。
その2:自社サービスや商品に特化した情報をまとめた1ページ構成のWEBページ
一般的に「LP」と言われているものはおそらくこちらに当てはまるものです。
“エルピー”と呼ばれ、商品・サービスの購入や利用を促進するために必要な商品・サービスの情報を1枚のページにぎゅぎゅっと詰め込んで掲載します。
LPのイメージ
ランディングページ(LP)と一般的なウェブサイト(ホームページ)は、見た目(構成)、目的、そして制作費用の面でそれぞれ明確な違いがあります。
こちらの目次では、LPがどのようなものかを理解していただくため、その中身を解説していきたいと思います。
■目的
ウェブサイトは一般的に情報提供とブランドイメージの形成、企業認知が目的として利用されますが、LPは訪問者を何らかの行動(例えば、製品の購入、資料のダウンロード、問い合わせ等)へと導くことを目的としています。
■見た目・構成の違い
先ほどお伝えした目的に沿って、一般的なウェブサイトでは、企業概要、サービス、製品情報、お問い合わせフォーム、といった多様な情報を幅広く提供します。
それに対しLPは、“特定の商品やサービス”に焦点を絞り、訪問者を購入や利用といった具体的な結果へと誘導することが目的のため、営業要素を強めた見せ方をします。
訴求効果の高いキャッチフレーズ、メリットを十分に伝えるコンテンツ、明確な配置、などによって訪問者の注目を引きます。
また、1ページの単体の造りで、その中に、導入から説明、購入や利用へのアクションを起こすボタン、など、必要な要素がテンポよく掲載されているのもLPの大きな特徴です。
■制作費用
また、制作費の面でも違いがあります。
ウェブサイトの制作は、ページの分量やデザイン量、機能、などによって制作費が決まります。
一般的なウェブサイトは情報量が多いためページ数も多く、デザイン面だけではなく機能性にも工夫が必要なため制作費用は高くなる傾向があります。
対してLPは、情報を絞り込み、一つの目的達成に特化しているため、一般的なウェブサイトに比べると制作費用は比較的抑えられます。
これらの違いを理解することで、建築・建設業の企業がどのようにLPを効果的に活用すべきかのヒントになります。
次のセクションではその具体的なメリットについて解説します。
LPを制作・活用するメリットとその実際の活用法
ランディングページ(LP)を活用するメリットは、ピンポイントでターゲット層にアプローチができることです。
訴求内容に特化したコンテンツのみで構成されるLPは、結果につながる具体的な行動を訪問者に促し、直接的な成果を上げやすくなる点は大きな利点です。
建築・建設業の企業においてこれらのメリットを活用する好事例をご紹介しましょう。
LP活用例
・工務店編
オープンハウスやモデルハウスの案内をLP上で行うことで、訪問者にストレートに自社施工の質と中身を見てもらう機会を伝え、具体的な行動(見学予約等)を促すことができます。
・塗装店編
また、外壁・屋根塗装や防水塗装の企業では、自社で取り扱っているイチオシの塗料や塗装プランの提案をLPで行うことで、工事の特徴に対する説得力を高め、見積もり依頼等への導線においてハードルを下げることができます。
・リフォーム会社編
さらに、リフォーム会社では、「トイレ/キッチン/洗面所リフォームまるごと〇〇万円!」「洋室クロスリフォーム 〇畳まで一式〇〇万円!」
など、具体的な施工プランの案内をLPで行うことで、資料ダウンロードや問い合わせ等の具体的な行動を誘発しやすくなります。
このようにLPは、その特性を活かすことで、一般的なウェブサイトでは難しい角度の高い営業力を発揮します。
明確な目的を持つことで、訪問者の求める情報を効率的に提供し、顧客との強い結びつきを作り出すことが可能になるのです。
ただ、LPだけではSEO効果が低いとも言われています。
その理由としては、テキスト(文章量)が一般的なWEBサイトと比べ少ないこと、他のページとのリンクが確保されにくいという事などが挙げられます。
LPのデザインは、少ない面積で存分に情報を伝えるべく、情報をテキストではなく「画像」の中の文字として創り上げていくことが多いのです。
そのため、成果の上がるLPを作りたい場合は、しっかりとメインサイト(コーポレートサイト等)内へのリンクを入れ込む、文字と画像のバランスを考慮する、広告対策を検討する、など、LPのSEO効果をサポートする策をしっかりと反映することが大切です。
まとめ
LPについて基本的な要素からおすすめの活用法までご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
建築業と2軸の弊社では、自社ホームページの運用・施策経験から、皆さまに効果のあるホームページ・LPのご提案を行っております。
経験と理論に基づいて、皆さまの目的達成のためのLP作りをサポートします。
ぜひお気軽にお問合せください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2025.01.13建築業者がホームページを持つべき具体的な理由
- 2025.01.10建築会社のホームページで集客を成功させるための5つのポイント
- 2025.01.08建築業界特化型ホームページで顧客獲得を加速させる
- 2025.01.06建築業界でホームページを持つ必要性とは?